当社の沿革
西暦 | 日清医療食品株式会社の沿革 |
---|---|
1972年9月 | 綿久寝具株式会社の100%出資により資本金2千万円で設立する。医療食を病院向けに販売する。 |
1978年1月 | 社会保険診療報酬点数表の給食料の中に、新たに医療食加算制度が設けられる。 |
1978年3月 | 財団法人日本医療食協会が97品目を医療食として第1次認定。 医療食の販売を全国的に展開する。 |
1986年3月 | 厚生省より「病院における給食業務一部委託について」の通達が出され、これに基づき本格的に給食受託業務を開始する。 |
1986年12月 | 給食用食材調達を行う日本食材株式会社(平成17年4月に日清医療食品株式会社と合併)を日清医療食品株式会社の100%出資により資本金2千万円で設立する。 |
1989年1月 | 病院納入給食業者、全国81社で「日本メディカル給食協会」が結成され会員となる。 |
1992年7月 | 業務本部(実質上の本社)を紀尾井町ビルに移転。 |
1993年6月 | 「医療関連サービスマーク制度」(患者給食業務)がスタートし、認定(第1号)を受ける。 |
1993年11月 | 川崎市に、病院における食事提供の総合システム開発のため「川崎研究所」を設ける。 |
1996年5月 | 「医療用食品制度」が廃止となる。 |
1998年7月 | 5億円の第三者割当増資を行い、資本金5億2千万円となる。 |
1999年3月 | 7億5千5百万円の第三者割当増資を行い、資本金12億7千5百万円となる。 本社を東京都千代田区(紀尾井町ビル)に移転する。 |
2000年3月 | 村田士郎が社長に就任。 |
2001年2月 | 医療施設及び介護福祉施設への食事サービス提供の差別化を図るため、「ヘルスケアフードサービスセンター岩槻」を開設。 |
2001年4月 | 川崎研究所を新技術開発センターに改称。 |
2001年5月 | IH加熱カート、専用食器の実用化検証開始。 |
2001年10月 | JASDAQ市場に上場。資本金39億7千百万円となる。 |
2001年11月 | 四国地区営業強化を図る為、株式会社有森が日本食材株式会社に次ぐ2番目の100%子会社として誕生。 |
2002年4月 | 新技術開発センターを衛生管理室に改称。 JASDAQ市場を代表する銘柄(J-STOCK銘柄)として株式会社ジャスダックに選定される。 IH加熱カート及び専用食器を病院・福祉施設へ導入開始。 |
2003年4月 | 伯養メディカルサービス株式会社(後に東北メディカルサービス株式会社に社名変更、平成18年10月に日清医療食品株式会社と合併)を100%子会社とする。 |
2004年4月 | 咀嚼・嚥下困難者向けの新しい食事サービス「ムース食」の提供開始。 |
2004年6月 | 村田士郎が会長兼社長に就任。 |
2004年11月 | 一冨士フードサービス株式会社を100%子会社とする。 |
2005年2月 | 株式会社日本医療総合研究所を100%子会社とする。 |
2005年4月 | 村田士郎が会長に就任、安道光二が社長に就任。 日本食材株式会社を吸収合併。 |
2005年11月 | 安道光二が副会長に就任、村田清和が社長に就任。 |
2006年1月 | アイビス株式会社を100%子会社とする。 本社を東京都千代田区丸の内に移転する。 |
2006年2月 | 「ヘルスケアフードサービスセンター名古屋」を開設。 |
2006年10月 | 東北メディカルサービス株式会社を吸収合併。 |
2006年12月 | 株式会社高南メディカルを100%子会社とする。 |
2007年2月 | 「ヘルスケアフードサービスセンター米子」を開設。 |
2007年11月 | 村田士郎会長が旭日小綬章を受章。 |
2008年4月 | 株式会社有森を吸収合併。 |
2008年6月 | 安道光二が会長に就任。 |
2008年9月 | 株式会社現代けんこう出版を100%子会社とする。 |
2008年10月 | 菅井正一が副社長に就任。 |
2009年4月 | 東北ライスセンターを開設。 |
2009年7月 | 株式会社日本医療総合研究所を吸収合併。 |
2010年1月 | アグリK・C熊本株式会社の株式62.6%を取得し、子会社化する。 |
2010年4月 | 「ヘルスケアフードサービスセンター九州」を開設。 織田和彦が副社長に就任。 |
2010年6月 | 株式会社日京クリエイトの株式90.0%を取得し、子会社化する。 菅井正一が代表取締役副社長に就任。 |
2010年7月 | つくば医療食研究機構株式会社を子会社として設立。 |
2010年8月 | 株式会社ティ・エフ・ダブリュによる当社株式に対する公開買付けに関する意見を表明。 |
2010年10月 | 株式会社ティ・エフ・ダブリュによる当社株式に対する公開買付けが成立。 |
2010年12月 | 上場廃止となる。 |
2011年3月 | 株式会社ティ・エフ・ダブリュと合併し、ワタキューセイモア株式会社の完全子会社となる。 資本金を1億円、資本準備金を20百万円、利益準備金を5百万円とする。 |
2011年10月 | 安道光二が代表取締役社長に就任。山田英男、村田宝志が常務取締役に就任。 |
2012年4月 | 在宅配食サービス事業「食宅便」開始。 田中良介が常務取締役に就任。 |
2012年11月 | 株式会社アイコーメディカルを100%子会社とする。 |
2014年7月 | NIマネジメント株式会社を子会社として設立する。 |
2014年9月 | リッチフィールド栗原株式会社に出資し関連会社とする。 |
2015年4月 | 「ハーティセンター」を開設。 |
2015年8月 | 「ヘルスケアフードサービスセンター京都」を開設。 |
2015年12月 | 銀座にアンテナショップをオープン。 |
2016年3月 | NIマネジメント株式会社を吸収合併。 | 2016年6月 | 安道光二が代表取締役会長に、菅井正一が代表取締役社長に就任。 | 2016年11月 | 新介護食「モバイルプラスやわら御膳」誕生。 |
2017年8月 | 「ヘルスケアフードファクトリー亀岡」を開設。 |
2017年9月 | 株式会社のぼる を100%子会社とする。 |
2017年11月 | 安道光二会長が旭日小綬章を受章。 |