- ホーム
-
調理師
調理師
Mission調理師のミッション
-
1
食べる楽しみをカタチに
喫食者の状態にあわせて、おいしく安全に召し上がっていただける工夫をします。また四季折々の行事食、お寿司、手打ち蕎麦などの イベント食でも力を発揮します。
-
2
正確な時間管理
個別に対応すべきことが多いのが、医療・福祉分野での食事サービスの特徴です。ミスなく時間どおりに提供することは、医療の一環でもあり、調理を司る調理師の大切な役割です。
-
3
作業工程の構築
現場スタッフ全体が効率よく作業できるために、調理のポイントや 作業の手順を考えることも、調理師としての腕の見せどころです。
-
4
調理はチームワーク
時間通りに配膳すること、調理技術を生かしてメニュー提案をすること。調理の仕事の根幹には、常にチームワークがあります。
Style調理師の仕事
現場における調理師のポジション
栄養士や調理スタッフと連携を取り、調理はもちろん、メニューや調理法を提案しています。切り方ひとつで食感や味も変わってくるので、素材に関する知識を生かした対応を行うなど、調理師にしかできないことがあります。常に召し上がる方を一番に考え、改善に取り組む姿勢を調理スタッフにも共有します。また、召し上がる方々がどのような「食」を望んでいるかをつかめるように、接する機会を少しでも持つことが 大事です。

Workflow1日の仕事流れ
調理師の場合
-
9:00
出勤
献立確認(食数確認等) -
9:30
昼食準備
-
10:00
調理・盛付フォロー
召し上がる方の状態に合わせた調理はもちろんのこと、スタッフ全体が効率よく作業できるための調理ポイントや作業の手順を考えたり、安全・安心なお食事を提供するために、衛生面の配慮も欠かせません。
-
11:30
検膳(最終確認) → 配膳
盛り付けが終わりトレイにセットした後は、配膳前に提供前の最終チェックを行います。付け忘れや、禁止食の付け間違いはないか、異物混入はないか、丁寧に確認しています。
-
12:00
お昼休憩
-
13:00
昼礼・献立打ち合わせ
スタッフ全員が集まる昼礼で、諸々の連絡事項を共有した後は、患者様の病態に合わせて、食材の切り方、調味料や食材の量などを、栄養士と相談しながらその都度調整します。
-
14:00
仕込み
-
15:00
献立確認(食数確認等)
-
15:30
調理・加工・盛付フォロー
いかに栄養バランスのとれた献立であっても、調理方法、味付け一つで喫食率は大きく変わります。また、保育園では食べ物に興味を持ってもらう工夫なども必要です。
-
17:30
検膳(最終確認) → 配膳
衛生記録簿確認・翌日準備・掃除 等 -
18:00
退社