福利厚生


働く環境を整える

奨学金返済支援制度
奨学金返済の一部を弊社にて負担することで、安心して仕事に力を発揮して頂くことができます。(最大150万円まで。もしくは入社時点の借入残高を超えない金額までとなります。)

家賃補助制度
お好きな物件を選んでいただき、入社後は月々8,000円で一人暮らしができます。
※諸条件は各センターより異なりますので、説明会の時にお問い合わせください。

休憩スペース
専用の休憩スペースが完備されているので、お昼休憩時も安心です。皆でお喋りをしながら和気あいあいと過ごすのもよし、1人でゆっくりと過ごすのもよし。思い思いの時間を皆さん過ごしています。

健康診断
年に1回、全社員を対象に健康診断を実施しています。健診費用は弊社で負担をしておりますので、健康面においても会社全体でしっかりサポートをしています。

メンタルヘルス
年に1回、全社員の方を対象にストレスチェックを実施しており、定期的にご自身のストレス状態を把握することができます。高ストレスの対象となった方には産業医の方との面談も可能です。(希望者のみ)

資格取得サポート
国家資格である管理栄養士の資格取得をサポートしています。オンライン学習となる為、自分のペースで学習することができます。また動画も10分前後と短い為、集中して取り組むことが出来るのも大きな特徴です。
家族との時間の創出

産前産後休暇
産前休暇は出産予定日の6週間前から、産後休暇は出生後8週間まで休暇が取得できます。

育児休業
産前産後休暇の取得後、お子様が1歳を迎える期間まで育児休暇を取得できます。

産後パパの育休
お子様の出生後8週間まで(2ヶ月間)育児休暇を取得できます。

出産お祝い金
勤続6ヶ月以上の方を対象に、父・母共にお祝い金として1万円支給致します。

育児時短勤務
最大2時間・30分単位での始業時間と終業時間の変更ができます。弊社ではお子様の小学校卒業まで、時短勤務を選択することが可能です。

看病休暇
ご家族で介護・看病が必要な方1名につき、通算93日間の範囲内で3回休暇を取得することができます。

介護休業
介護が必要なご家族1名につき、1年間の間で5日間・2人以上の場合は10日間を限度として休暇を取得することができます。

介護時短勤務
所定労働時間を6時間とし、最大2時間の範囲で始業時間・終業時間を30分単位で変更して勤務を行うことができます。

特別休暇
弊社では福利厚生の一環として、次のような特別休暇を設けております。(慶弔休暇・生理休暇・勤続20年リフレッシュ休暇等)
リフレッシュを大切に

有給休暇
初年度は入社後3ヶ月で2日・6ヶ月で10日 年間で12日間の有給休暇が付与されます。 2年目以降は、11日、12日、14日…と法定通りに付与されます。

ベネフィット・ワン
会員登録制のアプリとなります。映画・飲食店等の各種割引サービスが利用できる他に、貯まったベネフィットポイントはnanacoポイント等へ交換可能です。その他さまざまなキャンペーン等もご用意しており、2親等のご家族様も一緒に利用できます。

課外活動
全社員を対象に、ボウリング大会やフットサルといったレクリエーションを不定期で開催しています。希望者の方を募って市民マラソンへ参加することもございます。
※センターにより活動内容が異なります。
長く働ける理由

退職金制度
当社では勤続年数3年以上の方が対象です。

確定拠出年金制度
賞与の一部を積み立てていき、老後の資産を形成することの出来る制度です。加入・非加入は任意です。

永年勤続表彰
勤続年数に応じて取り入れている表彰制度です。また10年、15年、20年、25年、30年、35年、40年といったように、勤続年数に応じたお祝い金や休暇を別途支給します。
手厚い研修/キャリアアップ制度

入社時研修
入社する社員全員が、工場内での業務を行う前に、会社の概要や、業務における基本的なルールを学習するための研修です。

セントラルキッチン新卒社員トレーニングコース
(入社1年目)
新卒として入社する社員が、社会人としてのマナーや、将来キャリアとしてのリーダー業務の基礎を学習するために、受講する教育コースです。

リーダー・サブリーダー
トレーニングコース
(入社2年目)
リーダー・サブリーダーを目指す社員が、リーダーのマインドや事例を踏まえた状況判断などを学習するために、受講する教育コースです。

現任者研修
(セントラルキッチン専用)
現場で勤務する全社員が必須研修として受講する研修です。業務関連知識や、衛生管理のルールなどを、毎月少しずつ、繰り返し学習します。 衛生管理手順は、わかりやすい動画にて学習する仕組みになっています。

デジタル学習ツール
いつでもどこでも自身で必要な学びを繰り返し、スキルアップできる教育環境を整えることを目的として、自社開発したデジタル学習ツール『nissinマナボー』を導入。受講必須の研修や、自分で選んで学べる動画、デジタル社内報などを配信しています。

自己啓発支援
(eラーニング)
福利厚生の一環として導入しているベネフィット・ステーションで扱う1,000件以上のオンライン講座を、自由に受講できます。幅広い分野で個人の関心に沿った学習ができるようにすることで、学習意欲の高い社員を支援します。