インタビュー 名古屋#01

Interview

重要なのは「遠慮せず話す」こと!
食に携わる責任感とやりがい

2024年入社/東海学園大学出身
ヘルスケアフードサービスセンター名古屋
栄養事務
栄養士
藤田 彩乃

仕事をやればやるほど
覚えていけるのが大きな魅力

──就職先として日清医療食品を選んだ理由はなんですか?

もともと高校時代から調理に関して学ぶ学科にいたこともあり、食に関する興味が強くありました。そんな中、多くの方へ食を提供できる「日清医療食品」の仕事に魅力を感じて、就職を決めました。

現在は生産管理の部署に移りましたが、就職して半年間は「仕分」という作業を担当。加熱・冷却を終えた食材を、病院ごとに計量・計算して分けていく作業を行っていました。
仕事は1対1で教えてもらえるので、覚えやすいです!しかも45日サイクルでメニューが決まっているので、月日を重ねれば重ねるほど仕事を覚えていけます。やればやるほどスムーズに仕事ができるようになるのは、セントラルキッチン職の魅力ですね。

話す・伝えることが患者さんのためにもなっている

──仕事を覚えやすい環境なんですね。

野菜の仕分を担当していたのですが「このメニューでこの量だと少なすぎる」とわかるようになってくるんです。前にも携わった作業だからこそ事前に「ここは気をつけなきゃ」と注意できたり、作業効率をよくして時短につなげたりもできます。先輩方はさらに精度が高く仕事をされているので、パッと見ただけで「計算、間違ってない?」などと優しく教えてくれるんです。

──周りの方とコミュニケーションをとりながら仕事を進めることが多いですか?

しゃべることも仕事のうち、という部分が多いです!特に仕分は、部署内にいる人同士で連携しなければ進まない仕事ばかり。先輩からも入社当初から「何か発見したら必ず周りに伝えるように」とアドバイスを受けました。入社してすぐだからなどと遠慮せずに、「間違ってるかも」と伝えることで、ミスを防いで患者さんや利用者さんのためにもなります。
食の工場なので「とりあえず」で作業を進めてしまうとミスにつながってしまいます。たった一つのミスが、チームだけではなく工場全体や会社全体の責任にもなりかねません。「遠慮せず行動する」ということは、ずっと大事にしています。
日清医療食品で作る食事は、病院や施設などで提供されるもの。患者さんや利用者さんが生きていく上で不可欠な「食」に携わるこの仕事に、大きなやりがいを感じています。

自分がしてもらったように後輩にも仕事を優しく教えていきたい

──今後の目標はありますか?

まずは1日も早く仕事を覚えるのが目標です。教えてもらったことを活かすのはもちろん、スムーズにできる方法を模索していきたいですね。ベトナムからの技能実習生と話す機会が多いので、ベトナム語を覚えたいとも思っているんです。

コロナ禍でなかなか人と話したり顔を覚えたりができないまま、学生時代を過ごし就活をしてきたので、特に「話す」ことへの大事さを痛感しました。日清医療食品なら、さまざまな人とコミュニケーションをしながら働けます。周りのメンバーからさまざまな話が聞けるのも仕事の楽しみのうち。これからは後輩も入ってきてくれるはず!私が先輩たちにしてもらったように、優しく分かりやすく教えていければいいなと思っています。

ある1日のスケジュール

One Day’s Schedule
08:00
出勤
出勤してすぐは、鮮度や温度チェックを行う「検収」や「受け入れ」の作業を行います。
09:00
仕分開始
チーム全員で、その日にやるべき仕分作業を行います。早ければ11時ごろ終わることも!
12:00
昼休憩
掃除と午後の作業の準備をしてから、お昼休憩。いつもお弁当を持参しています。
13:00
午後の作業
午後はメンバーがわかれて作業します。食品をペースト状にするミキサー室や真空保存をする部署など、その日によって作業はバラバラです。
16:00
チェック作業
それぞれの部署の片付けを済ませてから、ミスがないかチェックを行います。すべての作業が終わらないとチェックができないのが大変かも?
17:00
退勤
チェックが終われば退勤。もし終わりきらなくても18時退勤の方に引き継げるので残業はあまりありません。

就活生のみなさんへ

Message

コミュニケーションをしやすく仕事を覚えやすいから安心して働ける

周りの方は、優しく教えてくれたり話しかけてくれる人ばかりです。技能実習生も多く働いていますが、英語ができなくても簡単な言葉でコミュニケーションをとるので大丈夫!仕事も45日サイクルで覚えやすいので、安心して働けます!

休日の過ごし方

My Holidays

アウトドア派なので、休みの日はキャンプにいくことが多いです!家族と一緒に行くこともあれば、友達とデイキャンプを楽しむ日もあります。

他の先輩社員を見る

Other Interview
01
06
栄養士

毎日の仕事が楽しいと思える人間関係の良さが魅力。コミュニケーションが活発な職場

2024年入社/平岡栄養士専門学校出身
ヘルスケアフードサービスセンター九州
冷却・包装

桑原 未鈴
管理栄養士

人柄が働きやすさ!連携力が高くて相談しやすいリーダー・サブリーダーと一緒に働ける環境

2023年入社/西九州大学出身
ヘルスケアフードサービスセンター九州
生産事務

竹下 有香
栄養士

責任のある立場であっても「現場の声を聞く」自分の経験を活かして話しやすさを意識

2022年入社/京都栄養医療専門学校出身
ヘルスケアフードサービスセンター京都
生産管理事務

坂田 悠紀
管理栄養士

頼もしい先輩方を見て学べる環境で、1年目ながら仕事とプライベートを両立!

2024年入社/龍谷大学出身
ヘルスケアフードサービスセンター京都
加熱調理セクション

髙日 悠佑
調理師

1日約4500食を作る仕事。おいしいだけではなく「元気」に寄与できる!

2021年入社
専修学校さつき調理・福祉学院出身
ヘルスケアフードサービスセンター名古屋
調理

平下 陽大
栄養士

重要なのは「遠慮せず話す」こと!食に携わる責任感とやりがい

2024年入社/東海学園大学出身
ヘルスケアフードサービスセンター名古屋
栄養事務

藤田 彩乃
栄養士

責任ある立場だからこそ一つずつ覚え、みんなにしっかり伝えていく

2020年入社/女子栄養大学短期大学部出身
ヘルスケアフードサービスセンター岩槻
事務所・包装セクション兼務

柳井 彩央里
調理師

仕事を覚えるほど作業も段取りもスピードアップする成長しやすい環境

2022年入社/天谷調理製菓専門学校出身
ヘルスケアフードサービスセンター岩槻
下処理セクション

池田 菜月
栄養士

一人では動かせない包装セクションをスムーズに動かす秘訣は「信頼関係」!

2023年入社/京都華頂大学出身
ヘルスケアフードファクトリー亀岡
包装セクション ポジションリーダー

猿木 真実
管理栄養士

日々のコミュニケーションが大事な職場。話をする理由は「楽しい」だけじゃない⁉

2023年入社/大手前大学出身
ヘルスケアフードファクトリー亀岡
包装セクション ポジションリーダー

北島 怜奈
栄養士

働きがいも働きやすさも両立できる。居心地のいい環境が魅力。

2022年入社/IFC栄養専門学校
ヘルスケアフードファクトリー関東
仕分・出荷セクション リーダー

大竹 亜海
管理栄養士

責任のある部署で工場全体との連携。多くの食数を生産できる誇り。

2022年入社/常盤大学
ヘルスケアフードファクトリー関東
生産管理課 サブリーダー

山口 遼太

Entry

つくる 喜び
分かち合う仲間
食の未来