社員と日清医療食品
「いきいき」とした職場環境をめざして
豊かな社会生活を営むには社員への取り組み、人事面での取り組みも必要不可欠であると考えており、日清医療食品では働きがいのある職場づくりを目指しております。
会社と社員がともに持続的に成長できるよう、社員一人ひとりの個性や考え方、多様性を尊重するとともに、社員が働きがい、豊かさを実現するため、私たちは職場環境を整備するとともに、社員自らが考え、一人ひとりが改善意欲をもって、自発的に行動を起こせる組織づくりを目指しております。
» 多様な人材が活躍できるための取り組みについてはこちら
人材育成の取り組み
日清医療食品は、栄養士や調理師の育成にあたって、「専門的なスキル」と「寄り添う心」の両面からの成長を重視。
全社共通の研修プログラムに加え、支店独自の取り組みを通じて、地域ごと、現場ごとの課題を見据えた人材育成を実践しています。
労働安全・健康管理
日清医療食品は、社員が心身ともに健康に業務を遂行できるよう、定期健康診断の受診を促すことはもちろん、メンタルヘルスに関する冊子を配布し、セルフチェックができる体制を整えています。
また、社員のメンタルヘルスに関わる総合相談窓口を新たに設置するなど、仕組みの強化を図っています。
ノロウイルスなどが流行する時期には、社内報での注意喚起のほか、全社員とその家族を対象とした冊子「家族みんなでノロウイルス・インフルエンザをノックアウト大作戦」を発刊。
社員の家族にも読んでいただけるよう、漫画風の読み物としました。
そのほか、職場で起こりがちな骨折や捻挫、打撲などの事故を防止するため、労働災害に関する啓発ポスターを作成して全ご契約先事業所に配布したほか、労働安全をテーマに研修を実施しています。
労働災害防止のための4コマ漫画について
業務上の労働災害の防止は喫緊の課題であり、安全衛生マニュアルの作成や教育等を継続しています。
労働災害防止のために、発生頻度の高い、切創、転倒、やけどに焦点を当てた4コマ漫画の作成し、
①全社員に配布している社内報に掲載
②ご契約先事業所に掲示するポスターに掲載
③当社HPに掲載(掲載ページについてはこちら)
することで、少しでも多くの人が怪我することなく健やかに業務できるよう取り組んでいます。

4コマ漫画1例
その他の掲示物やマニュアルについて
労働安全衛生方針
快適で働きやすい安全な職場作りに取り組む。』
労働災害防止取組計画目標
「休業4日以上の労働災害件数を対前年比10%削減する」
【労働災害 対前年度比率】
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | ||
労働災害件数 対前年度比率(%) | – | 87.32% | 97.49% | |
休業日数 対前年度比率 |
4日未満 | – | 84.62% | 99.11% |
4日以上 | 93.50% | 94.24% |
障がい者雇用の取り組み
日清医療食品では「感謝の気持ちと謙虚な姿勢を忘れずに『心』を社是とする」という基本方針のもと、多彩な人材が活躍しています。
「障がいのある人もない人も、お互いに特別、区別されることなく、社会生活をともにするのが正常なことであり、本来の望ましい姿である」という考え方に基づき、日清医療食品では、障がいのある方の雇用に努めるとともに、誰もが快適に働くことができる環境づくりを目指しています。
ATARIMAE プロジェクトについて
ATARIMAEプロジェクトは、障がいのある人もない人も共に働きあえる社会の実現を目指しており、障がい者の就労環境を取り巻く課題を解決していくプロジェクトです。日清医療食品ではプロジェクトのサポーターとして参加しております。
» ATARIMAEプロジェクトについてはこちら
【支店での取り組み】
(東京支店での取り組み紹介)
・社員運動会の開催
社員の帰属意識および団結力強化のため、社員運動会(NSF~日清スポーツフェスティバル~)を2018年、2019年に実施いたしました。
当社ビジネスモデルは受託先施設での食事サービスの提供であるため、事業所で勤務する社員は所属支店との交流が希薄になりがちです。
事業所で勤務する老若男女のどなたでも楽しめる競技を選定することで、役職を超えたコミュニケーションを可能となります。
働き方改革の一環として日清医療食品では、朝食にクックチル商品である「モバイルプラス」の導入をすることで早番の出勤時間の変更の実現や、みんなの日曜日の導入で事業所の作業負荷軽減を進めています。
(運動会の模様について)
社会データ
社員数データ
区分 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
男性 | 正社員 | 3,314名 | 3,837名 | 4,084名 | 4,386名 |
非正社員 | 6,358名 | 6,302名 | 6,299名 | 6,555名 | |
女性 | 正社員 | 7,630名 | 8,273名 | 8,442名 | 8,825名 |
非正社員 | 26,217名 | 26,022名 | 26,521名 | 26,994名 | |
合計 | 正社員 | 10,944名 | 12,110名 | 12,526名 | 13,211名 |
非正社員 | 32,575名 | 32,324名 | 32,820名 | 33,549名 | |
合計 | 43,519名 | 44,434名 | 45,346名 | 46,760名 | |
正社員比率 | 25.15% | 27.23% | 27.62% | 28.25% |
※各年度における3月実績。
男女別年齢構成別人数データ(2019年度)
正社員 | 非正社員 | 全体 | ||||||||||
男性 | 女性 | 合計 | 年齢 構成比 |
男性 | 女性 | 合計 | 年齢 構成比 |
男性 | 女性 | 合計 | 年齢 構成比 |
|
80代 | 0 | 0 | 0 | 0.00% | 18名 | 116名 | 134名 | 0.40% | 18名 | 116名 | 134名 | 0.29% |
70代 | 0 | 0 | 0 | 0.00% | 921名 | 5,240名 | 6,161名 | 18.36% | 921名 | 5,240名 | 6,161名 | 13.18% |
60代 | 3名 | 4名 | 7名 | 0.05% | 2,612名 | 9,848名 | 12,460名 | 37.14% | 2,615名 | 9,852名 | 12,467名 | 26.66% |
50代 | 1,014名 | 798名 | 1,812名 | 13.72% | 1,120名 | 5,136名 | 6,256名 | 18.65% | 2,134名 | 5,934名 | 8,068名 | 17.25% |
40代 | 1,342名 | 1,584名 | 2,926名 | 22.15% | 682名 | 3,156名 | 3,838名 | 11.44% | 2,024名 | 4,740名 | 6,764名 | 14.47% |
30代 | 1,166名 | 2,554名 | 3,720名 | 28.16% | 548名 | 1,956名 | 2,504名 | 7.46% | 1,714名 | 4,510名 | 6,224名 | 13.31% |
20代 | 846名 | 3,838名 | 4,684名 | 35.46% | 576名 | 1,385名 | 1,961名 | 5.85% | 1,422名 | 5,223名 | 6,645名 | 14.21% |
10代 | 15名 | 47名 | 62名 | 0.47% | 78名 | 157名 | 235名 | 0.70% | 93名 | 204名 | 297名 | 0.64% |
合計 | 4,386名 | 8,825名 | 13,211名 | – | 6,555名 | 26,994名 | 33,549名 | – | 10,941名 | 35,819名 | 46,760名 | – |
構成比 | 33.20% | 66.80% | – | – | 19.54% | 80.46% | – | – | 23.40% | 76.60% | – | – |
※2020年3月15日数値
平均年齢・平均勤続年数
詳細 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
平均年齢 | 男性 | 40.0歳 | 40.1歳 | 40.2歳 | 40.3歳 | 40.4歳 |
---|---|---|---|---|---|---|
女性 | 31.3歳 | 31.7歳 | 32.4歳 | 33.1歳 | 33.6歳 | |
全体 | 33.9歳 | 34.3歳 | 34.9歳 | 35.5歳 | 35.9歳 | |
平均 勤続年数 |
男性 | 9.5年 | 9.4年 | 9.0年 | 9.0年 | 8.9年 |
女性 | 7.0年 | 7.1年 | 7.3年 | 7.7年 | 7.9年 | |
全体 | 7.7年 | 7.8年 | 7.9年 | 8.1年 | 8.3年 |
※各年度における3月実績。
採用実績
詳細 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | |
新卒採用者数 | 大卒以上 | 352名 | 286名 | 296名 | 312名 | 416名 |
---|---|---|---|---|---|---|
短大・専門 | 589名 | 569名 | 572名 | 605名 | 697名 | |
高卒 | 136名 | 129名 | 108名 | 150名 | 209名 | |
全体 | 1,077名 | 984名 | 976名 | 1,067名 | 1,322名 | |
中途採用者数 (正社員のみ) |
男性 | 102名 | 194名 | 198名 | 177名 | 229名 |
女性 | 198名 | 371名 | 232名 | 215名 | 267名 | |
全体 | 300名 | 565名 | 430名 | 392名 | 496名 |
※各年度における4月1日実績。
年次有給休暇取得実績・育児休業取得実績
詳細 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
年次有給休暇 取得実績 |
有給付与日数 | 13.3日 | 13.3日 | 14.7日 | 13.8日 | 14.6日 |
---|---|---|---|---|---|---|
有給取得日数 | 6.2日 | 6.3日 | 6.4日 | 6.3日 | 8.4日 | |
取得率 | 46.1% | 47.4% | 37.9% | 45.7% | 57.5% | |
育児休業 取得実績 |
男性 | 2名 | 1名 | 1名 | 1名 | 3名 |
女性 | 753名 | 795名 | 822名 | 858名 | 912名 | |
全体 | 755名 | 796名 | 823名 | 859名 | 915名 |
有資格者データ
詳細 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | ||||
人数 | 比率 | 人数 | 比率 | 人数 | 比率 | 人数 | 比率 | |
管理栄養士 | 2,488名 | 5.72% | 2,518名 | 5.67% | 2,491名 | 5.49% | 2,614名 | 5.59% |
栄養士 | 6,383名 | 14.67% | 6,398名 | 14.40% | 6,397名 | 14.11% | 6,477名 | 13.85% |
調理師 | 12,359名 | 28.40% | 12,846名 | 28.91% | 13,091名 | 28.87% | 13,587名 | 29.06% |
全社員数 | 43,519名 | 44,434名 | 45,346名 | 46,760名 |
※各年度における3月実績。
※比率について:全社員数に対する比率
障がい者雇用数・雇用率
詳細 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
雇用数 | 855名 | 796名 | 812名 | 891名 |
雇用率 | 2.32% | 2.30% | 2.37% | 2.38% |
※各年度における3月実績。
外国人技能実習生受入れ実績
詳細 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 |
男性 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
女性 | 0名 | 12名 | 45名 | 122名 |
全体 | 0名 | 12名 | 45名 | 122名 |
※各年度における3月実績。
※当社はベトナム社会主義共和国から技能実習生を受け入れています。
社員研修データ(2017年度実績)
名称 | 対象 | 受講者数 |
初任者研修(入社時) | 新入社員 | 9,156名 |
事業所オリエンテーション (配属事業所勤務開始時) |
新入社員 | 8,584名 |
チーフ会議勉強会(各月) | チーフ | 3,141名 |
現任者研修(各月) | 事業所社員 | 39,575名 |
コンプライアンス研修(人権研修含む) | 本社・支店社員 | 1,074名 |
衛生研修 | 衛生インストラクター | 全員 |
総合職向け新入社員研修(一心館研修) | 新入社員(総合職) | 全員 |